Seckinger / Riesling Gottsacker 2019
ゼッキンガー / リースリング ゴットザッカー
¥5,000
特徴
ダイデスハイム村の単一区画としては最大のゴットザッカー。そのため、区画内には異なる土壌や微気候が存在する。このワインに使用されるブドウは、森に近く標高が高い冷涼な区画(1)と、畑の中央にある痩せた赤黄色砂岩の温暖な区画(2)で収穫される。1 においては、酸度が高く、フェノールがしっかりと感じられる果実が収穫され、2においては、熟度が高い果実が収穫される。1を2 日間マセレーションし、2を全房プレス。両者を混ぜ合わせることで、非常にバランスが取れたワインとなる。100%大樽で1年半の間シュールリー。
つくり手
ゼッキンガーは2012年に設立されたニーダーキエヒェンで最も若いワイナリー。エンジニアだった父親は趣味でブドウ造りを行い、周囲のワイン生産者にブドウを販売していた。現当主であるヨーナスと彼の兄弟は若い頃から畑で働くのが好きで、高校卒業後は ガイゼンハイムの醸造学校に通い始めた。2012年までの何年かはガレージワインを造り、2016年にワイナリーとして本格的に始動。
土壌、気候、畑やブドウ品種の特徴をより深く理解することで、ワインの質は毎年良くなり、2012年に開始したビオディナミへの移行も2018年で終了し、ワインは益々エネルギッシュになった。ニーダーキエヒェンは、ワイン造りの伝統色が薄いため、過去10年間で多くの若い生産者が集まり、お互いが切磋琢磨できる文化が形成され始めているというにも関わらず、ブルゴーニュを思わせるグランクリュ相当の区画が多く残っているため、非常に注目に値する場所。
ワイン造りにおいては、畑における生物多様性を守り、土造りを大切にする。プレパラシヨンの使用の他に、雹などがあるとカノコソウを撒き、ブドウ樹を落ち着かせる。彼らの畑はハールト山地の東端に 接しており、冷涼かつ地形が多様な場所だ。従って区画によりブドウ樹の生育は異なるため、畑におけ る作業方法や収穫時期を変えたりする。彼らにとってアルコール度数が12.5%を超えないというのも重要な基準。また、この土地の土壌は主に粘土、雑色砂岩、レスから成り、農作物はほとんどなんでも 育つくらい肥沃な土壌だという。そのため、グローセラーゲやエアステラーゲは石灰岩が占める山側に 広がっている。
これからは、より人工的なものを排除したワイン造りを目指したいという。ファルツには、ジュラやサヴォワ地方を想起させる偉大なポテンシャルがあり、その発信源になれれば幸いだと語る。
(インポーター資料より)